創価大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

創価大学
ホームページ

大久保 敏昭 (オオクボ トシアキ,OKUBO Toshiaki)

基本情報 研究分野 教育 研究 学内活動 学外活動

 

書籍等出版物
No.タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN 
1
はじめて学ぶ生徒指導とキャリア教育〔第2版〕 , 分担執筆, ミネルヴァ書房, 2024年03月, 第2章:生徒指導と教育課程,第3章:チーム学校による生徒指導体制,第4章第10節:多様な背景をもつ児童生徒への生徒指導, 9784623097388 
2
はじめて学ぶ 生徒指導とキャリア教育 , 共著, ミネルヴァ書房, 2020年03月, 35-52, 9784623088034 
3
子どもが生きている授業 , 共著, 北王路書房, 1994年04月, 33-49, 4762820113 
4
子どものための授業 , 共著, 東京教科書出版, 1989年10月, 134-155,  

 

論文
No.論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI 
1
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(6)-次世代への継承- , 就実大学大学院教育学研究科紀要, ( 7), 1- 17, 2021年03月10日,  
2
学校から「パワハラ」を一掃する-(4)新卒、非常勤、教育実習生への「パワハラ」- , 教職研修, ( 579), 31- , 2020年11月,  
3
学校から「パワハラ」を一掃する-(3)教員から教員への「パワハラ」- , 教職研修, ( 579), 30- , 2020年11月,  
4
学校から「パワハラ」を一掃する-(2)教員から管理職への「パワハラ」- , 教職研修, ( 579), 29- , 2020年11月,  
5
学校から「パワハラ」を一掃する-(1)管理職間の「パワハラ」- , 教職研修, ( 579), 28- , 2020年11月,  
6
すべての教職員を大切にする学校づくり-教職員をメンタルでつぶさないために,管理職ができること- , 教職研修, ( 573), 22- 23, 2020年05月,  
7
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(5)-困難事例への対応- , 太成学院大学紀要, 22,  23- 31, 2020年03月,  
8
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(4)-マイノリティの子どもたちとのかかわり合い- , 太成学院大学紀要, 21,   , 2019年03月,  
9
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(3)-教育実践と世代継承性- , 太成学院大学紀要, Vol.20,  33- 43, 2018年03月,  
10
関係発達的教育試論-教師の発達を促進するクルリンパ- , 平成28年度 教育研究論文集, ,  5- 52, 2017年03月,  
11
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(2)-特別支援教育と発達障害- , 太成学院大学紀要, Vol.19( 36), 41- 52, 2017年03月,  
12
臨床心理士資格をもつ教師の活動をめぐって~教師の実践を通して~ , 環太平洋大学短期大学部紀要, ( No.27), 26- 31, 2016年02月,  
13
生き方を深める授業実践を目指して~第4学年国語科「世界一美しいぼくの村」から~ , 教育実践, ( No.1143), 20-23- , 2007年02月,  
14
教師が行う心理教育的援助サービスに関する実践研究-学校教育活動に、実践型研究の手法を導入する試み- , 平成15年度 教育研究論文集, ,  5-40- , 2003年03月,  
15
ことばの遅れにより来談した就学前5歳男児とその母親との母子並行面接過程 , 心理臨床事例研究, ( No.4), 59- 72, 2002年03月,  
16
学校で黄帽をかぶり続ける小学生をもつ現役教員である母親との面接過程-母親面接で生じたcountertransferenceの分析を通して- , 心理臨床事例研究, ( No.5), 145-152- , 2002年03月,  
17
小学校における「子どもを位置づける授業」のための学習支援アセスメントに関する実践研究 , 発達心理臨床研究, 8( No.8), 69- 80, 2002年03月,  
18
学級崩壊の予防のための教師を対象としたカウンセリング応答訓練の意義 , 生徒指導研究, ( No.12), 83- 87, 2001年03月,  
19
「総合的な学習の時間」における生活技能学習(SST)の実践案の検討-中学校編- , 生徒指導研究, ( No.12), 71- 81, 2001年03月,  
20
“不登校への対応”にかかわる問題の説明ポイント-学校への信頼感と教師の教育的支援・理解- , 学校運営研究, ( No.513), 34- 35, 2000年07月,  
21
「総合的な学習の時間」における生活技能学習(SST)の実践案(小学校編)の検討 , いじめ防止教育実践研究, Vol.3,  1- 11, 1999年06月,  
22
生き方を深める授業-カルテと座席表授業案の活用による物語文の学習援助を通して「春先のひょう」- , 山口県国語, ( No.11), 26- 35, 1992年02月,  
23
「わかる授業」「できる授業」の組織化-子どもを見つめる目を磨く評価の構造化- , 教育実践, ( No.928), 8- 11, 1989年03月,  

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地 
1
子ども理解をどう行うか(4) ―愛着の障害と発達障害虐待の関係について―, 第26回教師力・授業力アップセミナー, 2023年09月10日, ,  
2
指導力のある教師の育成 ―児童中心の授業実践の推進に取り組んだ校長の実践から考える―, 創価大学教育学会 第21回教育研究大会, 2023年01月29日, ,  
3
子ども理解をどう行うか(3)子どもの絵画を読み解く, 第19回教師力・授業力アップセミナー, 2022年10月30日, ,  
4
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(6)-次世代への継承-, 日本心理臨床学会第40回大会, 2021年09月04日, 日本心理臨床学会, オンライン開催 
5
子ども理解をどう行うか(2) インシデントプロセス法, 教師力・授業力アップセミナー, 2021年, 創価大学教職大学院, オンライン開催 
6
これからの教員に求められる子ども理解, 創価学園「教職員セミナー」, 2020年11月26日, 学校法人 創価学園,  
7
子ども理解をどう行うか-主観的な記録を客観性のある仮説に-, 教師力・授業力アップセミナー, 2020年11月14日, 創価大学教職大学院,  
8
生き方を深める授業-価値創造に対する具体的アプローチの試み-, 2019 東アジア学校カリキュラムと教授法研究大会, 2019年11月, ,  
9
臨床心理士資格をもつ教師の活動をめぐって(5), 日本心理臨床学会 第38回大会, 2019年06月, ,  
10
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(4)-マイノリティの子どもたちとのかかわり合い-, 日本心理臨床学会 第37回秋季大会, 2018年09月, ,  
11
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(3)-教育実践と世代継承性-, 日本心理臨床学会 第36回秋季大会, 2017年11月, ,  
12
臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(2)-特別支援教育と発達障害-, 日本心理臨床学会 第35回秋季大会, 2016年09月, ,  
13
臨床心理士資格をもつ教師の活動をめぐって~教師の実践を通して~, 日本心理臨床学会 第34回秋季大会, 2015年09月, ,  
14
教師が行う心理教育的援助サービスに関する実践研究, 日本心理臨床学会 第22回大会, 2003年09月, ,  
15
子ども理解に基づく授業設計のための学習支援アセスメントの研究, 日本教育心理学会 第43回総会, 2001年09月, ,  
16
授業中にも帽子を脱がない小学生をもつ母親との面接過程, 日本心理臨床学会 第20回大会, 2001年09月, ,  
17
生き方を深める授業-個を見つめ、生活に根ざした学習過程-, 第81回 全国算数・数学研究大会, 1998年08月, ,  

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.提供機関, 制度名, 課題名等, 資金種別, 研究期間 
1
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小学校における子どもの居場所づくりに関する心理臨床学的実践研究, ,  2005年 - 2005年 
2
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小学校における心育理教育的援助サービスに関する実践研究, ,  2004年 - 2004年 

 

Works(作品等)
No.作品名, 作品分類, 発表年月, 発表場所(開催地) 
1
学習支援アセスメントに関する心理臨床学的実践研究-「カルテ」を活用した子ども理解に基づく「子どもを位置づける授業」の設計・実践-, その他,  2000年12月 - 現在,