論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 「豊かな社会教育」とは何か(1), 「豊かな社会教育」とは何か(2)ー「表面vs根底」その1,「豊かな社会教育」とは何か(3)ー「表面VS根底」その2, , 社会教育, ( 939(940)(941), 76(124)(76)- 77(125)(77), 2024年09月,
|
2 | 言葉の働く場所(上)(下) , 社会教育, ( 930, 931), 78(74)- 79(75), 2024年01月,
|
3 | 質的評価の時代は来るか(上)(下) , 社会教育, ( 928, 929), 126(76)- 127(77), 2023年11月,
|
4 | ニュース疲労(news fatigue)を巡って(1)(2) , 社会教育, ( 924, 926), 78(74)- 79(75), 2023年08月,
|
5 | ChatGTPを巡って(1)(2) , 社会教育, ( 923, 925), 118(78)- 119(79), 2023年07月,
|
6 | 繊細さはどこへ行った?/「繊細さ」を巡って(その2~5) , 社会教育, ( 915-919), 74(126) (78)(76)(78)- 75(127)(79)(77)(79), 2023年01月,
|
7 | リフレクションと読書(1)(2) , 社会教育, ( 909-910), 74(76)- 75(77), 2022年04月,
|
8 | リフレクションの時代に社会教育はどう応じるか(1)~(5) , 社会教育, ( 903-907), 74(116)(74)(74)(72)- 75(117)(75)(75)(73), 2022年01月,
|
9 | 「うつ」をめぐる複雑な背景1~5 , 社会教育, ( 898-902), 78(76)(124)(76)(76)- 79(77)(125)(77)(77), 2021年08月,
|
10 | 社会教育とジャーナリズム(7)~(13) , 社会教育, ( 890-896), 80(76)(124)(76)(76)(80)(80)- 81(77)(125)(77)(77)(81)(81), 2021年02月,
|
11 | 社会教育とジャーナリズム(1)~(6) , 社会教育, ( 884-889), 80(80)(80)(128)(78)(78)- 81(81)(81)(129)(79)(79), 2020年07月,
|
12 | 新しい大学入試の社会教育的視点(1)~(4) , 社会教育, ( 880-883), 126(78)- 127(79), 2020年01月,
|
13 | ギャンブル依存の社会教育的視点(1)~(3) , 社会教育, ( 877-879), 76(78)(76)- 77(79)(77), 2019年09月,
|
14 | 内面形成としてのブッククラブ―工学院大学ブッククラブの読書活動を例に― , 工学院大学研究論叢, 55( 1), 39- 56, 2017年10月,
|
15 | 社会教育と国立公園(1)~(3) , 社会教育, ( 851-853), 116(76)(76)- 117(77)(77), 2017年07月,
|
16 | 人間的な図書館(1)~(5) , 社会教育, ( 840-844), 70(78)(76)(78)(106)- 71(79)(77)(79)(107), 2016年10月,
|
17 | 社会教育と「考える力」(1)(2) , 社会教育, ( 835-836), 76(78)- 77(79), 2016年02月,
|
18 | 社会教育の立場から温暖化問題を考える(1)(2) , 社会教育, ( 833-834), 76(78)- 77(79), 2015年12月,
|
19 | 家庭支援をめぐって(1)メディア経由の価値観の視点から (2)メディア経由の価値観の視点から (3)子ども時代の「記憶」という視点( 4)貧困問題と読書 (5)「内面」が顕在化するとき , 社会教育, ( 823-827), 78(78)(74)(86)(116)- 79(79)(75)(81)(117), 2015年05月,
|
20 | 「学力」を考える―1 キー・コンピテンシーは万能か 2『里山っ子たち』を観るイマジネーション 3「対話」との関連性 4「個性」を育てること , 社会教育, ( 815-818), 126(80)(84)(84)- 127(81)(85)(85), 2014年08月,
|
21 | 「ブック・クラブ」考① ②「消費型」対「自分で創る型」 ③見解の亀裂がもたらす深い意味 ④「生活の質」との関連づけ ⑤本年度の活動に向けて , 社会教育, ( 809-814), 80(80)(82)(82)(80)- 81(81((83)(83)(80), 2014年04月,
|
22 | Research Notes Analyzing the Philosophical Undertones of The Christian Science Monitor's Home Forum , 工学院大学研究論叢, 51( 1), 125- 133, 2013年10月,
|
23 | The Initial Findings of Using Writing Portfolio among the First-Year Undergraduate Students: The Effectiveness of “Process-oriented” Approaches to Writing , 工学院大学研究論叢, 50( 2), 35- 50, 2013年03月,
|
24 | 米紙クリスチャン・サイエンス・モニターの編集方針に見る創刊者メアリー・ベーカー・エディ夫人の思想 , 工学院大学研究論叢, 50( 1), 85- 99, 2012年10月,
|
25 | 「持続可能社会」を考える(1)(2)(3)(4) , 社会教育, ( 777-780), 72(72)(72)(72)- 73(73)(73)(73), 2011年06月,
|
26 | “かかわり”の社会教育 社会教育は『認識のひろがり』を可能にするか(1)(2)ハンズオンと「認識」(3)認識の決定要因としての「近さ」(4) , 社会教育, ( 769-772), 74(74)(74)(108)- 75(75)(75)(109), 2010年10月,
|
27 | “かかわり”の社会教育 社会教育はどこまでできるか(1)(2)(3) , 社会教育, ( 766-768), 74(108)(74)- 75(109)(75), 2010年06月,
|
28 | 社会教育の迷信(1)知識が「陳腐化」する?(2)評価をめぐる、古くて新しい問題(3)地域の課題を考え抜く人たちはいるのか(4)長い学びの旅はあるか(5)”ぶつかりあう”読書(6)「資質」と「専門性」をめぐって , 社会教育, ( 759-764), 68(108)(70)(70)(82)(78)- 69(109)(71)(71)(83)(79), 2010年02月,
|
29 | 「地元学」を社会教育的に見ると(上)(中)(下)今、海外から注目される授業の「序破急」 , 社会教育, ( 756-758), 68(68)(68)- 69(69)(69), 2009年08月,
|
30 | 「認識」の方法論(1)(2) , 社会教育, ( 752-753), 70(70)- 71(71), 2009年02月,
|
31 | 新聞社が社会教育にかかわること(上)(中)ブック・クラブとNIE(下)これからの、活字メディアと社会教育の接点 , 社会教育, ( 747-749), 62(102)(62)- 63(103)(63), 2008年11月,
|
32 | 社会教育における「言葉の力」上 「言葉」との出会い 中「磁場」と「ごっこ」の対立関係 下「知らないふりをする」指導者 , 社会教育, ( 744-746), 62(56)(66)- 63(57)(67), 2008年08月,
|
33 | 評価の時代に(上)良い業績とは何か(中)「概念型の問い」をつくる(下)評価は「学びの鼓動」 , 社会教育, ( 741-743), 66(66)(110)- 67(67)(111), 2008年05月,
|
34 | サウンド・バイト・メディア社会に対してジャーナリストは何ができるか―ジャーナリスト教育としてのリベラル・アーツから考える , 同志社大学メディア・コミュニケーション研究, ( 5), 56- 66, 2008年03月,
|
35 | 地元発・社会教育カリキュラムという発想(1)フィンランドの社会教育力(2)結びつける力(3)地域教材「花たちの謎」 , 社会教育, ( 736-738), 81(60)(64)- 83(61)(65), 2007年12月,
|
36 | 社会教育コミュニティ(1)(2)(3)メタ・データと社会教育(4)社会教育の力1(5)社会教育の力2 , 社会教育, ( 731-735), 70(56)(62)(68)(56)- 71(57)(63)(69)(57), 2007年09月,
|
37 | イベント学習が忘れたもの(1)(2)(3)優しい心(4)良いメディア , 社会教育, ( 727-730), 50(58)(62)(64)- 50(59)(63)(65), 2007年04月,
|
38 | リフレクションとは何か―序論 , 創価大学社会教育主事課程年報, ( 10), 56- 64, 2007年04月,
|
39 | 「人間の知覚経験とジャーナリズムの質の関連についての試論」 , 同志社大学メディア・コミュニケーション研究, ( 3), 100- 112, 2006年03月,
|
40 | 新しい方法論(1)「学校その後の知識」を育てる (2)「実験」のすすめ , 社会教育, ( 708-709), 40(34)- 41(35), 2005年07月,
|
41 | 差し迫った学習課題(1)環境のリスク(2)学びは”急がば回れ”(3)人心汚染(4)人選汚染(2) , 社会教育, ( 704-707), 34840)(46)(70)- 35(41)(47)(71), 2005年05月,
|
42 | 知性形成メディアへ―アメリカ・プラグマティズムに照らして , 同志社大学メディア・コミュニケーション研究, ( 2), 90- 106, 2005年03月,
|
43 | 「よい業績とは何か(1)学びの「質」の時代は到来したか」「よい業績とは何か(2)発酵する学びとその評価」「よい業績とは何か(3)「一人ひとりの学びを見取る」指導者の力量を形成する」 , 社会教育, ( 701-703), 40(42)(38)- 41(43)(39), 2004年11月,
|
44 | 「リスク社会と社会教育(1)リスク・マネジメントの視点」「リスク社会と社会教育(2)「10歳代とメディア」のリスク」「リスク社会と社会教育(3)とり残された「批判的思考」 , 社会教育, ( 698-700), 34(36)(74)- 35(37)(75), 2004年08月,
|
45 | 社会教育を見る眼「学びの共同体は幻想か?(1)」「学びの共同体は幻想か?(2)知識が共有されるということ」「学びの共同体は幻想か?(3)「拮抗力」ふたたび」 , 社会教育, ( 695-697), 68(44)(38)- 69(45)(39), 2004年05月,
|
46 | 社会教育担当者の力量形成のための試論 , 社会教育, ( 683), 38- 43, 2003年05月,
|
47 | アメリカのメディア・リテラシー形成史―メディアの商業性批判の系譜と教育改革思想の接点― , お茶の水女子大学大学院 修士論文, , , 2001年03月,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 「竹」をめぐって―社会教育的に考える , 社会教育, ( 932), 78- 79, 2024年02月
|
2 | いま再び「描写レビュー」—「対話」の危機に抗う , 社会教育, ( 926), 78- 79, 2023年09月
|
3 | 紙の本の”経験”とオーセンティシティ , 社会教育, ( 922), 78- 79, 2023年04月
|
4 | 「評価」は心の中で起こる , 社会教育, ( 921), 74- 75, 2023年03月
|
5 | 学生オーケストラと学び―リフレクション , 社会教育, ( 920), 76- 77, 2023年02月
|
6 | フードシステムと社会教育の関係 , 社会教育, ( 914), 74- 75, 2022年08月
|
7 | ナラティヴと社会教育 , 社会教育, ( 913), 74- 75, 2022年07月
|
8 | 社会教育担当者の力量形成 , 社会教育, ( 912), 76- 77, 2022年06月
|
9 | アクティブ・ラーニングの光と影 , 社会教育, ( 911), 122- 123, 2022年05月
|
10 | リアルな学びと「根拠ある主観」 , 社会教育, ( 908), 76- 77, 2022年02月
|
11 | メディアの落とし穴 , 月刊プリンシパル, 26( 1), 56- 57, 2022年01月
|
12 | 気候変動の時代の「鳥類研究」 , 社会教育, ( 897), 76- 77, 2021年03月
|
13 | ゲームの世界を深く知るために歴史書を読んでみよう , 月刊プリンシパル, 24( 9), 60- 61, 2020年08月
|
14 | 親と子どものブッククラブのすすめ , 月刊プリンシパル, 23( 13), 58- 59, 2019年11月
|
15 | "かかわり”の社会教育 ブック・レポート、そしてブックトーク「デューイ」の季節 , 社会教育, ( 773), 74- 75, 2019年11月
|
16 | 音楽の力 , 社会教育, ( 876), 76- 77, 2019年06月
|
17 | 「深い学び」は正しく理解されているか , 社会教育, ( 875), 124- 125, 2019年05月
|
18 | 社会教育と「本質的な問い」 , 社会教育, ( 874), 76- 77, 2019年04月
|
19 | 「手作り講座」考 , 社会教育, ( 873), 72- 73, 2019年03月
|
20 | 五感の防災教育 , 社会教育, ( 872), 76- 77, 2019年02月
|
21 | 「明晰さ」を巡って , 社会教育, ( 871), 74- 75, 2019年01月
|
22 | 「意味」の問題 , 社会教育, ( 870), 74- 75, 2018年12月
|
23 | ブッククラブの季節 地域を蘇らせる , 社会教育, ( 869), 78- 79, 2018年11月
|
24 | 社会教育における女性の役割 タンザニアの女性たちに着目して , 社会教育, ( 868), 116- 117, 2018年10月
|
25 | サステイナブル・コミュニティ 土・水・空気・人 , 社会教育, ( 867), 74- 75, 2018年09月
|
26 | 「ガーデン」の社会教育的機能 , 社会教育, ( 866), 74- 75, 2018年08月
|
27 | ブッククラブ・マニフェスト余話 , 社会教育, ( 865), 74- 75, 2018年07月
|
28 | ブッククラブ宣言 , 社会教育, ( 863), 74- 75, 2018年06月
|
29 | 生活の質と公園 , 社会教育, ( 862), 76- 77, 2018年04月
|
30 | 本音が書かれるとき ブックエッセイコンテストより , 社会教育, ( 861), 76- 77, 2018年03月
|
31 | 考え方としての防災 , 社会教育, ( 860), 76- 77, 2018年02月
|
32 | 市民学習者の時代 , 社会教育, ( 859), 76- 77, 2018年01月
|
33 | 助け合いの形を考える , 社会教育, ( 858), 76- 77, 2017年12月
|
34 | 「観光」と社会教育 , 社会教育, ( 857), 76- 77, 2017年11月
|
35 | 人工知能vs人間的「なぜ」 , 社会教育, ( 856), , 2017年10月
|
36 | 残飯問題と社会教育 , 社会教育, ( 855), 76- 77, 2017年09月
|
37 | 青年と読書 , 社会教育, ( 854), 76- 77, 2017年08月
|
38 | 社会教育とメタ認知 , 社会教育, ( 850), 76- 77, 2017年04月
|
39 | 社会教育は「道徳」をどう扱うか , 社会教育, ( 848), 76- 77, 2017年02月
|
40 | 寄付をめぐる文化的背景 , 社会教育, , , 2016年12月
|
41 | 「新・読書論」の試み , 社会教育, ( 845), 78- 79, 2016年11月
|
42 | 知識はどう構築されるか , 社会教育, ( 839), 114- 115, 2016年05月
|
43 | 若い人たちの「考え」 , 社会教育, ( 832), 120- 121, 2015年10月
|
44 | 親子で「読書感想文」のすすめ , 月刊プリンシパル, 19( 12), 68- 69, 2015年10月
|
45 | 最も持たない者 , 社会教育, ( 831), 72- 73, 2015年09月
|
46 | 「支援」の本質 , 社会教育, ( 830), 78- 79, 2015年08月
|
47 | 「気質」の問題 , 社会教育, ( 829), 74- 75, 2015年07月
|
48 | 「親子ブッククラブ」で夏休みの充実を , 月刊プリンシパル, 19( 9), 68- 69, 2015年07月
|
49 | 検索技術と読字 岐路に立つ「理解」 , 社会教育, ( 828), 70- 71, 2015年06月
|
50 | リテラシーとブッククラブ文化 , 社会教育, ( 822), 78- 79, 2014年12月
|
51 | 社会教育と「女子力」 , 社会教育, ( 821), 76- 77, 2014年11月
|
52 | 「描写力」を考える , 社会教育, ( 820), 82- 83, 2014年10月
|
53 | 「手紙」と社会教育 , 社会教育, ( 819), 78- 79, 2014年09月
|
54 | 社会教育は”拮抗力”になれるのか , 社会教育, ( 800), 82- 83, 2013年12月
|
55 | 「意欲」が生じるとき , 社会教育, ( 808), 116- 117, 2013年10月
|
56 | 論理的思考の真価 , 指導と評価, 59( 10), 2- 3, 2013年10月
|
57 | 「自発性」をめぐって , 社会教育, ( 807), 78- 79, 2013年09月
|
58 | ソクラテス、プラトンに戻ろう , 社会教育, ( 806), 74- 75, 2013年08月
|
59 | より深く「問題」に近づくために , 社会教育, ( 805), 82- 83, 2013年07月
|
60 | 衣食住の”細部”に着眼できる人材 , 社会教育, ( 804), 80- 81, 2013年06月
|
61 | 「連携」を考える 時間をかけて「心を紡ぐ」 , 社会教育, ( 803), 118- 119, 2013年05月
|
62 | 時間がかかることの魅力 , 社会教育, ( 802), 80- 81, 2013年04月
|
63 | 「対比」で考える , 社会教育, ( 801), 80- 81, 2013年03月
|
64 | 子どもはどのようにして学ぶのか「里山っ子たち」との出会い , , ( 799), 78- 80, 2013年01月
|
65 | 見方の”ぶつかり合い”がもたらす粘り強い思考 , 社会教育, ( 798), 84- 85, 2012年12月
|
66 | ”キャンプ”のその先 , 社会教育, ( 797), 78- 79, 2012年11月
|
67 | "借りもの”の知識から離れる , 社会教育, ( 796), 128- 129, 2012年10月
|
68 | ”知識の深まり”を生む「博学連携」へ , 社会教育, ( 795), 78- 79, 2012年09月
|
69 | 社会教育は”ヒューマン・エラー”とは無縁か , 社会教育, ( 794), 76- 77, 2012年08月
|
70 | ”強い”町と利他主義 , 社会教育, ( 793), 80- 81, 2012年07月
|
71 | 「意欲」について , 社会教育, ( 792), 78- 79, 2012年06月
|
72 | 子どもと価値観 , 社会教育, ( 791), 118- 119, 2012年05月
|
73 | 社会教育とポートフォリオ , 社会教育, ( 790), 76- 77, 2012年04月
|
74 | 眼を鍛える , 社会教育, ( 789), 76- 77, 2012年03月
|
75 | 「深い話し合い」「深い思考」を事業・学習評価基準に , 社会教育, ( 788), 78- 79, 2012年02月
|
76 | "触媒”となったドキュメンタリー『里山っ子たち』 , 社会教育, ( 787), 72- 74, 2012年01月
|
77 | ブック・トークが「読み」を深める モリー先生との出会い , 社会教育, ( 786), 76- 77, 2011年12月
|
78 | ”問題”への近づき方 根拠に基づく(evidence based)思考 , 社会教育, ( 785), 74- 75, 2011年11月
|
79 | ボランティアー何に時間を使うのか , 社会教育, ( 783), 76- 77, 2011年09月
|
80 | 「持続可能社会」のなかの地域図書館 , 社会教育, ( 781), 70- 71, 2011年07月
|
81 | 青少年教育の迷走 , 社会教育, ( 782), 76- 77, 2011年02月
|
82 | 地域社会メンバーシップ , 社会教育, ( 776), 82- 83, 2011年02月
|
83 | 社会教育はWe , 社会教育, ( 775), 74- 75, 2011年01月
|
84 | 社会教育を見る眼Part3 「共生社会教育学」を目指して , 社会教育, ( 774), 76- 77, 2010年12月
|
85 | ”かかわり”の社会教育 ブック・レポート、そしてブックトーク「デューイ」の季節 , 社会教育, ( 773), 74- 75, 2010年11月
|
86 | "かかわり”の教育としても社会教育へ , 社会教育, ( 765), 76- 77, 2010年03月
|
87 | 「地元性」の社会教育 , 社会教育, ( 755), 108- 109, 2009年05月
|
88 | 「意味のある目標」の設定 発達心理学の知見から , 社会教育, ( 751), 72- 73, 2009年01月
|
89 | 「サウンド・バイト」克服の方途―牧口教育学に大きなヒントが , 聖教新聞, , , 2008年05月27日
|
90 | メディアと人間形成 , 公共的良識人, ( 197), 2- 2, 2008年04月
|
91 | 社会教育を見る眼Part2 旧くて新しい社会教育-連載のはじめに , 社会教育, ( 724), 56- 57, 2006年10月
|
92 | 思考と感性を停止するメディアの病理 , 聖教新聞, , , 2003年12月02日
|
93 | メディア・リテラシー論の空白部分 , 聖教新聞, , , 2001年05月22日
|
94 | 〔提言〕米国の銃乱射事件とテレビ , 教育新聞, , , 1999年06月04日
|