創価大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

創価大学
ホームページ

佐藤 伸二郎 (サトウ シンジロウ,SATO Shinjiro)

基本情報 研究分野 教育 研究 学内活動 学外活動

 

授業科目
No.授業科目名 
1
化学実験 
2
卒業研究II:理工 
3
プロジェクト・スタディーズ 
4
国際交流論 
5
先端理工学トピックス 
6
ケーススタディI:理工 
7
演習I:理工 
8
演習II:理工 
9
卒業研究I:理工 
10
無機化学 
11
土壌学 
12
環境分析化学実験 
13
実践英語論文作成法I 
14
実践英語論文作成法II 
15
環境共生工学特別演習V 
16
環境共生工学特別演習VI 
17
環境共生工学特別演習IX 
18
環境共生工学特別演習X 
19
環境共生工学特別研究V 
20
環境共生工学特別研究III 
21
環境共生工学特別研究VI 
22
環境共生工学特別研究IX 
23
環境共生工学特別研究X 
24
環境土壌学 
25
特別講義 
26
英語論文作成演習 
27
持続可能開発技術論 
28
環境共生工学特別演習I 
29
環境共生工学特別演習I 
30
環境共生工学特別演習II 
31
環境共生工学特別演習II 
32
環境共生工学特別演習III 
33
環境共生工学特別演習III 
34
環境共生工学特別演習IV 
35
環境共生工学特別研究I 
36
環境共生工学特別研究I 
37
環境共生工学特別研究II 
38
環境共生工学特別研究II 
39
環境共生工学特別研究III 
40
環境共生工学特別研究IV 
41
理工学基礎特別演習I 
42
国際交流論 
43
理工学特別演習 
44
プロジェクト・スタディーズ 
45
先端理工学トピックス 
46
化学実験 
47
ケーススタディI:理工 
48
演習I:理工 
49
演習II:理工 
50
卒業研究I:理工 
51
卒業研究II:理工 
52
無機化学 
53
土壌学 
54
環境分析化学実験 
55
実践英語論文作成法I 
56
実践英語論文作成法II 
57
環境共生工学特別演習V 
58
環境共生工学特別演習VI 
59
環境共生工学特別演習VII 
60
環境共生工学特別演習VIII 
61
環境共生工学特別研究V 
62
環境共生工学特別研究VI 
63
環境共生工学特別研究VII 
64
環境共生工学特別研究VIII 
65
環境土壌学 
66
特別講義 
67
英語論文作成演習 
68
持続可能開発技術論 
69
環境共生工学特別演習I 
70
環境共生工学特別演習I 
71
環境共生工学特別演習II 
72
環境共生工学特別演習II 
73
環境共生工学特別演習III 
74
環境共生工学特別演習III 
75
環境共生工学特別演習IV 
76
環境共生工学特別演習IV 
77
環境共生工学特別研究I 
78
環境共生工学特別研究I 
79
環境共生工学特別研究II 
80
環境共生工学特別研究II 
81
環境共生工学特別研究III 
82
環境共生工学特別研究III 
83
環境共生工学特別研究IV 
84
環境共生工学特別研究IV 

 

教育方法の実践例
No.概要, 年度 
1
アクティブラーニングの一環として、与えられた研究課題に対して学生がグループで実験・分析・討論をし、発表会でその成果を発表する。, 2019年度 
2
アクティブラーニングの一環として、学生で問題解決型のグループワークをさせ、発表会で成果を発表する。, 2019年度 
3
アクティブラーニングの一環として、授業の最初の5分間を使って、先週の授業内容の復習を学生同士で確認し合う。, 2018年度 
4
アクティブラーニングの一環として、作物栽培実験を行い、学生に肥料の違いによって作物の生長に違いがあることを理解してもらう。, 2017年度 
5
アクティブラーニングの一環として、学期最後の授業で、授業で説明してきた異なる種類の土壌サンプルを持ってきて、学生に触ってもらい土壌の違いを確認する。, 2015年度 
6
授業で使う「講義ノート」は、穴埋め式にして、授業で説明する重要な内容の一部を学生が書き足していくことで、聞くだけの一方的な講義にならないようにする。また、講義ノートは、講義後にポータル上で学生がダウンロードできるように公開し、自主的な復習を促す。, 2011年度 
7
毎週あるいはセメスター3回程度の小テストを授業中に行う。内容はそれまでの授業の復習的なもので、定期試験の前に学生に返却し、模範解答を説明する。また、定期試験の内容を小テストが理解できていれば解答できる内容にし、小テストの復習の重要性を強調する。, 2011年度 
8
地球環境問題の具体的な内容の講義の際に、NHKや国立環境研究所出所のビデオを活用する。アクティブラーニングの一環として、ワークステーション教室を使い、環境問題のシミュレーションをコンピューターソフトを活用して学生に実習させる。学生に基本的なソフトの使い方と、学生個人の研究でも使えるような応用の使い方を教える。, 2010年度 
9
研究室所属の大学院生の中から、過去に履修をしたりまたその内容をよく理解している学生に、ティーチングアシスタントになってもらい、教員以外でも学生が質問できる体制を強化する。, 2010年度 

 

作成した教材
No.作成者, 使用授業科目名, 作成年度 
1
佐藤伸二郎, 土壌植物肥料学, 2020年度 
2
佐藤伸二郎, プロジェクト・スタディーズ, 2019年度 
3
佐藤伸二郎, 初年次プロジェクト, 2019年度 
4
佐藤伸二郎, 環境マネジメント, 2017年度 
5
佐藤伸二郎, 無機化学, 2017年度 
6
佐藤伸二郎, 植物栄養肥料学, 2017年度 
7
佐藤伸二郎, 国際交流論, 2016年度 
8
山本修一、戸田龍樹、佐藤伸二郎, 環境分析化学実験 実習書, 2014年度 
9
佐藤伸二郎, 環境土壌学(大学院), 2014年度 
10
佐藤伸二郎, 英語論文作成演習(大学院), 2014年度 
11
佐藤伸二郎, 環境分析化学, 2012年度 
12
佐藤伸二郎, 土壌学, 2011年度 
13
佐藤伸二郎, 環境情報解析, 2011年度 
14
佐藤伸二郎, 基礎無機化学, 2011年度 

 

FD活動への参加
No.実施年月, 主催団体名, 研修名 
1
2024年01月, 創価大学, 共生創造理工学科「学生実験・実習の安全管理に関する会議」 
2
2023年04月, 創価大学, 事業報告会 
3
2018年03月, 株式会社KEIアドバンス, アクティブラーニング推進のための授業設計ワークショップ 
4
2010年08月, 日本私立大学連盟, 平成22年度FD推進会議(新任専任教員向け)